こんにちは。
鎌倉市が文化庁認定の「日本遺産」から除外される可能性があるという一報を受け、驚きを禁じ得ません。当然ながら、地元鎌倉にも大きな衝撃が走っていることでしょう。
インバウンドで大混雑する鎌倉
鎌倉市は、東京や横浜などの大都市圏からのアクセスが良く、歴史的観光スポットとして非常に人気があります。鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、長谷寺といった有名な史跡が点在し、多くの観光客が訪れます。また、海水浴場も豊富で、夏季には多くの観光客で賑わいます。
さらに、近年はインバウンド観光客の増加により、JR鎌倉駅前の小町通り周辺には土産物店や飲食店が立ち並び、常に混雑する観光名所となっています。鎌倉の観光情報や歴史スポットを探している方にとって、外せない観光地です。

日本遺産とは、地域に点在する文化財を歴史的経緯や地域の特色ごとにまとめ、地域活性化を目的として文化庁が2015年に開始した制度です。これまでに全国で104件の日本遺産が認定されています。
しかし、今年2月には福岡県の太宰府天満宮が初めて日本遺産の認定を取り消される事態となりました。鎌倉市も3年前に「取り組みが十分でない」と文化庁から指摘され、その対策として新たな観光案内所の設置などを行っています。
世界遺産落選に続く衝撃



かつて鎌倉市は世界遺産登録を目指しましたが、残念ながら実現には至りませんでした。現在では、日本遺産の認定取り消しの可能性が取りざたされており、その背景には複雑な事情があります。
城西国際大学観光学部の佐滝剛弘教授によると、「日本遺産は現在104件が認定されており、これが制度の上限となっています。新たな地域も認定を希望しているため、どこかの地域を外さざるを得ない状況です。文化庁の評価では、鎌倉市の観光振興や周辺自治体への連携が他の地域に比べて不十分だと指摘されています」とのことです。
さらに佐滝教授は、観光客の過剰集中による「オーバーツーリズム」の問題を指摘し、単純に観光客数の増加を評価基準とすることに疑問を呈しています。文化庁の評価には、鎌倉の観光客数が目標に達していないとの指摘も含まれており、これが日本遺産の認定取り消しリスクの一因とされています。しかし、これほど多くの観光客が訪れている中で、何が基準に達していないのか、理解に苦しみます。
日本遺産取り消し危機への対処は?



鎌倉市が直面している日本遺産認定取り消しのリスクに対し、地域としては複数の課題解決に向けた具体的な対策が求められています。
まず、「観光振興や周辺自治体との連携の強化」が急務です。文化庁からの指摘を踏まえ、鎌倉市は周辺エリアと協力し、地域全体で観光資源を活用する広域的な観光戦略を構築する必要があります。これにより、観光客の分散を促し、過度な混雑(オーバーツーリズム)の緩和にもつながります。
次に、「持続可能な観光の推進」が重要です。単なる観光客数の増加だけでなく、質の高い観光体験や地域文化の保全を重視した施策を展開し、訪れる人々の満足度を高めることが求められます。これにより、観光の質を評価基準とする文化庁の期待に応えることができます。
さらに、「観光案内所の充実や情報発信の強化」も有効な施策です。最新の観光情報を提供し、訪問者の利便性を向上させることで、観光客の地域内での滞在時間延長や消費拡大が期待できます。
最後に
鎌倉は観光客が多いけれど、文化庁からは取り組みが不足していると指摘されています。これからは地域と連携を強化し、観光の質を向上させることが必要です。そうしなければ、日本遺産の認定維持も難しく、地元の活性化も進みません。真剣に向き合って改善していくしかないでしょう。
※※※ 当サイトはアフェリエイト広告を掲載しております ※※※





コメント