散歩コース紹介 横須賀編 ① ヴェルニー公園~三笠公園

散歩コース紹介

こんにちは。
今回から、湘南・三浦半島エリアのおすすめ散歩コースをシリーズで紹介していきたいと思います。まずは、コース全体の概要をご紹介し、後日あらためて各名所やおすすめのお店などを詳しく取り上げていく予定です。

第1回は、神奈川県横須賀市にある人気の散策スポット「ヴェルニー公園〜三笠公園」エリアの散歩コースをご紹介します。横須賀港を眺めながら歩ける、開放感あふれる海沿いのルートで、観光にも地元散歩にもぴったりのコースです。

主なコース紹介

今回ご紹介するのは、JR横須賀駅を起点に、ヴェルニー公園を通り、三笠公園を経由して京浜急行・横須賀中央駅まで歩く散歩コースです。
このルートでは、横須賀港や米海軍基地の周辺エリアを眺めながら歩くことができ、横須賀らしい港町の風景と雰囲気をたっぷりと味わえます。

途中には、人気の観光アクティビティ「YOKOSUKA軍港めぐり」もあり、クルージングで横須賀港や軍艦を海上から間近に見ることができます。特に週末は観光客で賑わう注目のスポットです。

主なコース

JR横須賀駅~ヴェルニー記念館~ヴェルニー公園内~汐入桟橋(YOKOSUKA軍港巡り出発地)~コースカベイサイドストアーズ~どぶ板通り~三笠公園・戦艦三笠~いちごよこすかポートマーケット~京浜急行横須賀中央駅

ヴェルニー公園とコースカベイサイドストアーズ

JR横須賀駅を降りると、横須賀港が目に飛び込んできます。その港に面したヴェルニー公園をまず歩いていきます。

「ヴェルニー公園」という名称は、江戸時代末期に日本に招かれたフランス人技師、フランソワ・レオンス・ヴェルニーにちなんで名づけられました。ヴェルニーは、横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)を建設するなど、横須賀の近代化に大きく貢献した人物として知られています。

彼の功績をたたえて公園内には「ヴェルニー記念館」が設けられており、館内では国内に現存する最古のスチームハンマー(2基)などの貴重な産業遺産を見ることができます。横須賀の歴史を学びながら散策を楽しめるスポットとして、観光客にも人気です。

ヴェルニー公園の向かい側には、現在の米海軍横須賀基地(横須賀ベース)が広がっています。
しかし、かつてこの地には幕末に建設された横須賀製鉄所があり、のちに日本海軍の本拠地としても機能しました。
まさにこの場所こそが、日本の近代海軍と造船技術の出発点ともいえる歴史的なエリアです。

公園内には約1,400株ものバラが植えられており、春と秋には色とりどりの花々が咲き誇ります。
美しいバラとともに港の風景や歴史的建造物が楽しめるヴェルニー公園は、横須賀観光の定番スポットとして見どころ満載です。

ヴェルニー公園近くの「汐入桟橋」からは、人気の観光クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」が出航しています。
このクルーズでは、案内人によるわかりやすくユーモアのある解説付きで、横須賀軍港に停泊する艦船やその歴史的背景に触れることができます。

米海軍や海上自衛隊の艦艇を間近で見られるとあって、横須賀観光の定番アクティビティとして多くの観光客に人気を集めています。

「コースカベイサイドストアーズ(COASKA Bayside Stores)」は、神奈川県横須賀市にある最大級の商業施設です。
横須賀港に面した絶好のロケーションに位置し、ファッション、グルメ、雑貨、レジャー施設など多彩なショップがそろう複合型ショッピングモールとして、地元の人々や観光客に親しまれています。

どぶ板通り~戦艦三笠

コースカベイサイドストアーズから国道16号線をはさんだ対面に、どぶ板通りがあります。

どぶ板通りは、横須賀の米軍基地周辺に広がる独特の雰囲気を持つ商店街です。
ミリタリーグッズを扱う店舗が軒を連ね、アメリカの文化と日本の地域色が融合した、他にはない個性的な街並みが魅力となっています。
観光客だけでなく、地元の人々にも親しまれるスポットで、横須賀観光の定番エリアのひとつです。

三笠公園には、戦艦「三笠」が保存されています。
艦内では、関連資料の展示に加え、当時の司令長官公室や艦長室などが忠実に復元されており、歴史ファンや観光客に人気のスポットです。

また、園内には「水と光と音」をテーマにした音楽噴水池や広々とした芝生広場が整備されており、散策や休憩にも最適な環境が整っています。

三笠公園を散策した後は、ぜひ「いちごよこすかポートマーケット」に立ち寄ってみましょう。新鮮な地元の海産物や農産物をはじめ、横須賀ならではのグルメやお土産が豊富に揃う人気のスポットです。

いちご よこすかポートマーケット – YOKOSUKA PORT MARKET

最後に

以上で、今回ご紹介した横須賀「ヴェルニー公園〜三笠公園」散歩コースの紹介を終わります。

今後は、各スポットの詳細や周辺のおすすめスポットについてもお伝えしていく予定ですので、ぜひお楽しみにお待ちください。

 ※※※ 当サイトはアフェリエイト広告を掲載しております ※※※

コメント

タイトルとURLをコピーしました