無職2年目だけど

ご挨拶

こんにちは。当ブログのタイトルを「三浦半島・湘南探訪録」に変更して以降、主に地域散策や観光スポットの魅力を発信してまいりましたが、今回は少し趣の異なる内容をお届けします。

実は私は、昨年(2024年)6月末をもって、35年間勤め上げた組織を早期退職いたしました。それ以降、いわゆる「定職」には就かず、単発バイトクラウドソーシングを活用したオンライン事務などを通じて、わずかな収入で日々を送っています。

早期退職からちょうど1年。「無職1年目」のリアルな心境とともに、今後のブログ運営の展望や、日々の思索についても率直に綴ってまいります。

この1年間は無駄だったのか?

昨年6月に早期退職して以降、7月から現在に至るまで定職には就いておりませんが、ありがたいことに収入が完全にゼロだった月は一度もありませんでした。
主な収入源は、単発バイトクラウドソーシングを活用したオンライン事務の仕事です。さらに、ごくわずかではありますが、動画編集Webライティングなどにも取り組み、細々とではありますが継続的に収入を得てまいりました。

とはいえ、現在は継続的に所属している企業がない状態であるため、私自身の立場を無職2年目と捉えております。
このような少し曖昧で宙ぶらりんな状況については、以下のnote記事にも詳しく記しております。もしご関心があれば、ぜひご一読ください。

無職(?)2年目?|エーショー西郷@NGB54🎈
こんにちは。 7月1日――今日で、「無職」となってから2年目を迎えます。 もっとも、正確に言えば「完全な無職」とは少し違うかもしれません。 昨年7月以降、収入がまったくなかった月はなく、単発バイト(タイミーなど)やオンライン事務、わずかなが...

正直に言えば、この1年間、無職という状況は決して居心地の良いものではありませんでした。
自ら望んで早期退職を選んだにもかかわらず、平日の昼間に自宅にいる自分にどこか後ろめたさを感じ、
「このままではいけない」「何かしなければ」と焦る気持ちばかりが募っていきました。

その焦りから、収入を得る手段を探してさまざまなことに手を出す日々が続きました。
結果として、うまくいかずに終わったことも多くありましたが、すべてが失敗だったわけではありません。
いくつかの活動では確かな手応えも感じることができ、「この1年が無駄だった」と決めつける必要はないと、今では思えるようになりました。

ただ、改めて振り返ってみると、この1年間はとにかくどうやって稼ぐかということばかりに意識が向いてしまい、
退職後に本当にやりたかったことに、ほとんど時間を割けなかったことが悔やまれます。
もっと肩の力を抜いて、もう少しゆったりと過ごせばよかったという思いが今は強くあります。

だからこそ、2年目に入った今は「腹をくくる」時期だと考えています。
現状の私を、企業や自治体が正規雇用として受け入れてくれる可能性は極めて低いでしょう。
であれば、無理に就職を目指すよりも、これまで通り単発バイトやクラウドソーシングによるオンライン事務などで、
小さくても安定した収入を得ながら、自分のペースでスキルを磨き、学びを深めていく日々を積み重ねていきたいと思います。

「がむしゃらに働く」のではなく、ゆるく、しかし軸はぶれずに取り組む生き方
まさにこの本にあるゆるストイックという姿勢こそ、これからの私のテーマです。

「複業」をnoteとこのブログで

単発バイトやオンライン事務で多少の収入を得ながらも、私は今後さらに複数の副業を組み合わせていきたいと考えています。
そのひとつが、noteの有料記事執筆による収益化であり、もうひとつが、このブログからの収益です。

現時点では、いずれもまだ微々たる収入ではありますが、noteの記事では今年の3月以降、毎月2,000円前後の売上が続いており、
このブログでも、わずかではありますがAmazonアフィリエイト収入が月数百円ほど発生しています。
ほんの小さな金額でも、自分の書いたコンテンツで収益が生まれているという事実は、私にとって大きな励みになっています。

もちろん、今のままでは到底生活を支えるほどの額ではなく、今後さらに内容の充実と発信力の強化が求められます。
特にこのブログについては、最近になってようやく再始動したばかりで、Googleアドセンス審査にもまだ挑戦していません。
この審査を通過するためには、一定の更新頻度と質の高い記事内容が求められると言われており、私も今後その基準をしっかりと意識していくつもりです。

そこで私は、このブログの方向性を明確にするため、先月よりテーマを三浦半島・湘南探訪録へと変更いたしました。
私自身が生まれ育ったこの地域の魅力を、観光・歴史・文化・暮らしの視点から掘り下げて伝えていくことに注力する構えです。

これからのこのブログの内容について

では、今後どのような記事を書いていくかを下記に列挙しております。

① 地域ごとに深掘り!三浦半島・湘南の魅力スポット紹介

三浦半島・湘南エリアは、横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市、鎌倉市、藤沢市など、個性豊かな街が連なっています。
このブログでは、市ごとだけでなく「久里浜」「浦賀」「小坪」「七里ヶ浜」など、さらに細かい地域ごとにスポットの魅力を詳しく紹介します。
地元出身者の視点で、観光だけでなく暮らしの情報や交通アクセスも丁寧にお伝えしますので、週末の散策や旅の計画にぜひ役立ててください。

② 歴史の舞台を歩く:三浦半島・湘南の知られざる物語

三浦半島・湘南は日本の歴史に深く根ざした土地です。鎌倉時代の武家文化、幕末の黒船来航、戦争遺跡まで、さまざまな歴史の舞台となりました。
「鎌倉幕府ゆかりの地」「観音崎砲台」「浦賀のペリー来航」など、歴史的スポットの背景や物語をわかりやすく解説。
観光と歴史の両方を楽しみたい方にぴったりの情報をお届けします。

③ 散歩で味わう!三浦半島・湘南のおすすめコースガイド

このブログの特徴は、実際に歩いて発見した「リアルな散歩コース」を紹介することです。
海沿いの遊歩道や古道、ひっそりとした神社仏閣など、ガイドブックには載っていない穴場ルートも多数掲載。
所要時間や距離、休憩スポットの情報も詳しく紹介し、誰でも気軽に真似できる散歩プランを提案します。

④ 知っておきたい!三浦半島・湘南の名所・史跡ガイド

三浦半島・湘南には、鶴岡八幡宮や大仏のような有名スポットから、浦賀ドックや燈明堂、住吉城跡といった穴場史跡まで多彩な見どころがあります。
写真や詳しい解説を添えて、アクセス方法やおすすめの訪問時間、周辺グルメ情報も紹介。
観光ルートを計画する際に役立つ情報が満載です。

⑤ 地元グルメを堪能!三浦半島・湘南の人気店と名物特集

旅の楽しみは何と言っても「食」。三崎のマグロ、葉山のコロッケ、鎌倉のしらす丼など、地元ならではの味を楽しめます。
実際に訪れたお店の雰囲気やおすすめメニュー、アクセス情報を詳しくレポート。
「ランチにおすすめ」「テイクアウトOK」「一人でも入りやすい」など、目的に合わせた特集記事も随時更新しています。

最後に

三浦半島・湘南は、自然や歴史、グルメが豊かな魅力あふれる地域です。
このブログでは、地域ごとの情報や散歩コース、名所・史跡、地元の美味しいお店をわかりやすく紹介していきます。
旅や散策の参考に、ぜひご活用いただければ幸いです。

今後も新しい情報を発信していきますので、お楽しみに!

 ※※※ 当サイトはアフェリエイト広告を掲載しております ※※※

コメント

タイトルとURLをコピーしました